どうも、スノボー派のしまのです!
今回は、先日お話しした JSBA1級、2級の検定受験 について、書いていきます!
私のスノボー歴については下記の記事をご覧ください🏂
それでは、レッツゴーーーー!
バッジテストって何?
スキー・スノーボードのレベルチェックのようなものです。
自分の今の滑りはどのくらいレベルなのか?
ある程度滑ってると気になってきませんか?
そんな人たちのために、客観的に自分のレベルを把握できる検定試験、それがバッジテストです。
検定員の資格を持っているスクールの先生方が客観的に滑りを評価してくれます。
1級までがバッジテスト、それより上に行くとテストの名前が変わります。
JSBAでは、1級取得後にテックテスト・指導員等の資格試験を受験することができます。
JSBAとは?
JSBAは、Japan Snowboarding Associationの略です。
日本スノーボード協会の事で、スノーボードの発展・普及を目的としている団体です。
JSBAの他にSAJという団体もありますが、こちらはスキー・スノーボード両方の発展・普及を目的としている団体です。
それぞれ独自にバッジテストを実施していますが、難易度はほぼ同じと言われています。
検定はJSBAもしくはSAJのスクールがあるスキー場で受けることができます。
この記事では、私が取得したJSBAについて書いていきます。
受験費用・維持費用
1級・2級ともに受験費用・維持費用は同額です。
JSBAのホームページやスクールのホームページに詳しく書かれていると思いますので、是非チェックしてみてください!
JSBA年会費 | 7,000円 |
受験費用 | 2,500円 |
公認料 | 2,500円 |
合計 | 12,000円 |
※JSBA年会費が維持費となります
上表合計に加え、事前講習費用がかかります。
レッスンチェック方式の場合は、レッスンチェックの中に事前講習が含まれすはずですが、念の為スクールに問い合わせてみるといいと思います。
スキルチェック方式 と レッスンチェック方式違い
方式 | 説明 |
スキルチェック | 一発勝負のテストで、検定員2名以上で判定します。 受験日程が決まっており、受験日程はJSBAのHPでチェックすることができます。 |
レッスンチェック | レッスン2時間の中で一定の技術に達していたら合格です。 こちらは、JSBA公認スクールで、検定員に空きがあれば申し込み、その日に受験することが可能ですが、事前に予約した方が確実です。 |
私はレッスンチェック方式での受験でした!
種目
級 | 種目 |
1 | フリーライディング・ベイシックカーブロング・ベーシックカーブショート |
2 | フリーライディング・ベイシックカーブロング・カービングターンショート |
ベーシックカーブとカービングターンの違いは何だ!?と思われると思います。
公開されている着眼点を比較してみましょう。
級 | ショート着眼点 |
1 | ・確実な雪面グリップ ・安定したスピードのコントロール ・タイミングの合った上下運動 ・左右均等なターン弧 |
2 | ・確実な雪面グリップ ・安定したスピードのコントロール ・適切な荷重、抜重 ・左右均等なターン弧 |
そう、1級には荷重・抜重だけでなく、タイミングの良い上下運動ができているのかが大事になってきます。
中々スクールで教わらずにこれを理解するのは厳しいのではないかと私は思います。
一度スクールで検定を受験したいことを伝えて、レッスンしてもらいましょう。
もしくはバッジキャンプに参加すると2日間みっちり教えてもらった後に検定受験することが可能なので、初めて受ける場合はオススメです。
因みにですが、1級を合格すると、C級インストラクターの実技を突破したことになりますので、学科講習を受講すれば晴れてインストラクターになる事ができます!
2級はインストラクターにはなれないので、結構合格させてくれることが多いようですが(特にレッスンチェックの場合では)、
1級はインストラクターとして人に教えられるようになるので、一定ラインに達しないと合格はあげないと検定員の方が話しておられました。
受験地&キャンプの様子
会津高原たかつえスキー場にあるたかつえスノーボードスクールにてキャンプに参加し、受験しました。
キャンプは2日間。
費用は、バッジテスト受験パックで11,500円 (バッジキャンプ+事前講習+受験料)でした。
初めての受験だったので、2級のみ受験希望での参加でした。
キャンプは私と友人含めて3名で、検定員は1名でした。
スケジュールはこんな感じです。
【1日目】
8:30~ 受付
9:30〜15:00 対策レッスン(途中1時間お昼休憩あり)
15:00~16:00 (ビデオ撮影)
20:30~ 懇親会&ビデオクリニック
【2日目】
9:30~11:00 対策レッスン
11:15~12:15 滑走技術チェック
13:30~合格発表
受付を済ませてまずは滑ってみようということで、ゲレンデへ。
一度滑ってみたところで、2級はもう取れるよとのお言葉を頂きました。
(毎週滑りに行っていたのが功を奏したようです。)
頑張れば1級もいけるんじゃない?との事で、
2日目は1級に向けた指導をメインにして頂きました。
これで1級取れたらラッキーだなと思って、フォーム等の指摘を理解しつつ、がむしゃらに実行していきました。
もちろん受験料は+2,500円かかります。
昨年まではターンしかできなかったと書いてなかったか?と思われた方、
私は年末から2ヶ月弱スキー場に通い続け、スキー派のちゃんめからスパルタ指導を受けていたのです。
カービングする際の板の使い方、検定時のテクニックはスキーと大体同じみたいです。
合格発表
結果、1日目で2級合格!
そして、、、
なんと
2日目で1級も合格として頂きました!!!
やったーーーーー!!!

受験してみて
- 合格した事で滑りに自信がつき、同時にもっと上を目指したいと思うようになりました。
- また、プロの目で見ていただく事で自分の癖や忘れがちな事を確認することができたので、とても収穫のあるキャンプにだったと思います。
- 資格を持っているとスクールでレベルを聞かれた時に答えやすく、レベルにあったインストラクターをつけてくださるので、満足のいくレッスンが増えたように思います!
- 早く受かりたい方はキャンプがおすすめです。
みっちりレッスンした後に滑走チェックがありますので、自信をもって滑れます。
スノボーをもっと上手くなりたいと思っている方は是非受験してみてはいかがでしょうか。
これにてしまののバッジテスト受験記を終わります。
読んでいただきありがとうございました!!
では、また〜

しまの
コメント